蔵書検索

キーワードを入力して、蔵書の検索ができます

資料検索について

予約について

詳細検索 新しいタブで開きます

  1. ホーム
  2. こどものページ
  3. としょかんのつかいかた
こどものページ

ここから本文です。

としょかんのつかいかた

図書館としょかんがあいているとき

  あいている時間 休みの日
本館ほんかん 午前9時30分から午後7時( 火曜から金曜)
午後5時(土曜・日曜・祝日)
月曜日
月の最後さいごの金曜日
中央ちゅうおう分館ぶんかん 午前9時から 午後7時(火曜から金曜)
午後5時(土曜・日曜・祝日)
※本をかりるのは午前10時から
火曜日
東部とうぶ分館ぶんかん 午前10時から午後5時 月曜日(第3日曜日の次の月曜日はのぞく)
第3日曜日
北部ほくぶ分館ぶんかん 午前10時から午後5時 月曜日(第3日曜日の次の月曜日はのぞく)
第3土曜日と第3日曜日
霞城かじょう分館ぶんかん 午前10時から午後5時 月曜日(第3日曜日の次の月曜日はのぞく)
第3土曜日と第3日曜日

※これ以外にも休みの日があります。くわしくはカレンダー 新しいタブで開きますでチェックできます。

本のかり方・かえし方

だれでも図書館の中で本をよむことができます。

本をかりたいときは「貸出かしだしカード」をつくります。
カードをつくりたいときは、カウンターまで来てください。
カードは 山形市内の5つの図書館で使うことができます。

カードのつくりかた

  1. 図書館の人からもらった紙に名前・住所・たんじょうび・電話番号を書いてください。
  2. 書きおわったらカウンターに出してください。
  3. カードをわたすので、名前を書いてください。

カードをつくるときに必要ひつようなもの

名前・住所がわかるもの(マイナンバーカード・保険ほけんしょう・手紙など)をもってきてください。わすれてきてもカードはつくれます。

カードをなくしたとき

かりカード」をつくります。カウンターでなくしたことを伝えてください。

カードをつくるときの注意ちゅうい

  • カードをつくるときは、つくりたい人が図書館に来てください。
  • カードはつくった人しかつかえません。
  • したときは、カウンターで したことをつたえてください。

本をかりるとき

りられる本の数と日にち

  本の数 日にち
20さつ 2週間
セットまんが 2つ 2 週間
CD 2つ 2 週間

※セットまんが・CDをかりられるのは本館だけです。

本のかり方

カウンターか、図書館にあるパソコンで自分で本をかりることができます。ただし、セットまんが・CDをかりたいときはカウンターまで来てください。

本のかえし方

かりた館とはべつの館にかえすことができます。

図書館がひらいているとき

カウンターにかえす本をいてください。カードは必要ありません。ただし、セットまんが・CDは中身なかみをチェックするので、終わるまで待っていてください。

図書館がしまっているとき

返却へんきゃくポスト」にかえしたい本を入れてください。
ただし、CD・セットまんがなど、ポストにかえせないものもあります。

もう一度本をかりる

2週間で読み終わらなかったときは、もう一度本をかりることができます。
ただし、次にまっている人がいる本など、もう一度かりることができない本もあります。

本の予約よやく・リクエスト

読みたい本をほかの人がかりていたり、図書館にないときは、予約・リクエストを使ってみましょう。
準備じゅんびができたら電話やメールでお知らせしますので、1週間以内にかりに来てください。
また、予約はインターネットからもできます。

本のさがし方

本は、図書館の中のパソコンかインターネットでさがすことができます。
もし、うまくさがせないときや見つからないときはカウンターで聞いてください。

調べもの(レファレンス)

図書館では、調しらべもののお手伝い(レファレンス)をしています。
気になることやわからないことがあったら、図書館に来たときや、電話・メール・ファクス・手紙などで相談そうだんしてみてください。

  • 本をさがす
  • としょかんのつかいかた
  • としょかんイベント
  • おすすめ本(新しいタブで開きます)
  • あたらしい本(新しいタブで開きます)

ページトップ